熊谷クリテリウム


2011.3.20
第2回 JBCF 熊谷クリテリウム
JBCFロードシリーズ
・Jプロツアー第1戦
・Jエリートツアー第1戦
・Jフェミニンツアー第1戦

大会実施要項


主旨
本大会は、青少年の心身の鍛練と高揚を図り、日頃の修練の成果をクリテリウム競技独特のレースで試し、スピードの極限に挑み、もって世界に飛躍する選手の養成の一助とする。併せて埼玉県民と熊谷市民との競技を通じて交流の輪を広げ地域社会のサイクルレースの活性化に貢献することを目的とする。

 

主催 JBCF(一般社団法人全日本実業団自転車競技連盟)

 

共催 埼玉県自転車競技連盟

 

後援 (財)日本自転車競技連盟 (財)埼玉県体育協会 熊谷市 熊谷市教育委員会 埼玉県教育委員会

 

主管 埼玉県自転車競技連盟

 

ツアー協賛  株式会社シマノ 株式会社パールイズミ ブリヂストンサイクル株式会社 パナソニックサイクルテック株式会社

2.実施場所
熊谷スポーツ文化公園 1周2.2km
〒360-0004 埼玉県熊谷市上川300 TEL:048-526-2004(公園事務所)
http://www.parks.or.jp/kumagaya/

 

3.スケジュール
2011年3月20日(日) 

内容 開始時間 終了時間 場所
役員集合・受付 6:30 - 受付ブース
選手受付 7:00 8:00 受付ブース
役員会議 7:00 7:30 陸上競技場第一集会室
監督会議 7:30 8:00 陸上競技場第一集会室

(1)コース試走は、安全に十分に配慮し、各チーム代表者の責任において行ってください。
(2)選手受付は出来るだけチーム代表者が取りまとめて行ってください。
(3)チーム代表者は必ず監督会議に出席してください。
(4)前日受付はいたしません。大会当日のみです。

 

 

目安:平均 38km/h = 約3.30秒/周

内  容

スタート

最終ゴール

定員

想定所領時間

E3 予選1組

8:30

8:55

60名

25分

E3 予選2組

9:00

9:25

60名

25分

E2 予選1組

9:30

9:55

60名

25分

E2 予選2組

10:00

10:25

60名

25分

E1 予選1組

10:30

10:55

60名

25分

E1 予選2組

11:00

11:25

60名

25分

P1 予選1組

11:30

11:55

60名

25分

P1 予選2組

12:00

12:25

60名

25分

F 決勝

12:30

13:05

-

35分

E3 決勝

13:10

13:50

40名

40分

E2 決勝

13:55

14:40

40名

45分

E1 決勝

14:45

15:35

40名

50分

P1 決勝

15:40

16:40

40名

60分

表彰式   競技終了次第随時    

※参加者により、組数が3組に満たない場合、各組を繰上げて開始するので注意すること。
※出走サインは、各カテゴリーのスタート10分前までに、必ず済ませること!!
※各カテゴリーは、定員になり次第締め切りとする。

 

4.競技種目

ツアー

クラスタ

レースレイティング

各組通過

決勝人数

予選

決勝

J プロ

P1

A

20名

40名

7周回(15.4km)

50分+2周

E1

B

20名

40名

J エリート

7周回(15.4km)

40分+2周

E2

C

20名

40名

35分+2周

7周回(15.4km)

E3

D

20名

40名

30分+2周

7周回(15.4km)

J フェミニン

F1/F2

F

-

制限なし

25分+2周

予選なし

             

*各クラスタにおいて、申し込みが50名以下の場合、予選を行わず、一発決勝とする。

※競技方法/特別規則を参照のこと。

5.参加資格
注)JBCF登録の前提となる財)日本自転車競技連盟の競技者ライセンス取得の申請済みで、発行が未済の場合、
   申請を示す書類(申請控え等)を大会受付に提示し、JBCFが認定した場合は、本大会への参加が可能です。

6.参加条件
(1)参加者は、交通費、宿泊費、飲食費など各自負担とする。

7.表  彰
(1)個人男子
1位~6位
賞状、賞品(JBCF規定)

(2)個人女子
1位~3位
賞状、賞品(JBCF規定)


8.競技規則
(財)日本自転車競技連盟の規則および大会特別規則により実施する。


9.競技方法
(1)マスドスタート方式の個人クリテリウムロードレースとする。
  *特別規則:各カテゴリー周回遅れは失格とする。
(2)参加者は(財)日本自転車競技連盟公認のヘルメットを着用の事。
(3)検車は行わないので各自の責任で整備する。
  出走前に規則違反の整備自転車・使用部品、衣服等が競技役員より指摘された場合には
  ペナルティの対象になるので注意すること。
  *DHバー、スピナッチ等のハンドルエクステンションバーは認めないので注意!
(4)機材の補給は、コース全域で認める。
(5)飲食料の補給は、認めない


10.特別規則
(6)予選は定められた周回数とし、決勝は定められた「競技時間」を経過した後、先頭のフィニッシュライン通過から2周とする。
(7)全レースにおいて、最大1周のニュートラリゼーションを認める。ただし、残り2周回に入ってからは認めない。
(8)機材トラブル時の交換は、チーム内で対応すること。ただし、この場合も(7)の規定が適用される。

11.注意事項
(1)参加競技者は、必ず登録証(ライセンス)持参のこと。忘れた場合は3000円のペナルティを課す。
  新規登録者は、申請書控え必要。(持参なき場合は出走不可が原則)
  受付時にはライセンスを提出、競技終了後にフレームプレート、計測タグと引き替えにライセンス
  を返却する。計測タグ等を返却しない場合は実費請求とする。(ボデイ布ゼッケンは返却不要)
  *なお受付時には計測タグ、フレームプレ-トとボディゼッケン、安全ピン、プログラムを配付する。
(2)競技中に於ける傷害、疾病については応急処置をとるがそれ以後の処置については本人の責任で
  行うこと。即ち医師などの治療費については、初診料より本人負担になるので健康保険証を持参すること。
(3)出走サインは規定時間内に、設置のサインボードに記入のこと。サイン忘れはDNQとする。
  ただしクラスタE2,E3,F1,F2選手においてはペナルティ(1000円)の徴収をし、DNQとしない。
  出走サインは予選・決勝共に記入のこと。

(4)入賞者が表彰式に無断で欠席した場合は、入賞を取消し空位とする。
  ただし、事前に届け出るか若しくは代理出席の場合は除く。
(5)異議の申立ては、競技終了後15分以内、成績に関するものは発表後30分以内に、
  監督(兼任競技者含む)を通じて競技委員長、または審判長まで申し出ること。
(6)レーススケジュールは変更することがある。

12.ツアーポイント  規定のレースポイントを付与する。



13.参加料

男子
6,000円/名

女子
2,000円/名


14.申込方法
JBCF公式ホームペジから申し込みを行ってください。http://www.jbcf.jp
レース参加料をチーム単位で取りまとめ、郵便振込で大会締切日必着で送金すること。

*送金先   大会締切日必着で入金してください。
  郵便口座
  口座番号  00150-7-729977
  加入者名  全日本実業団自転車競技連盟


通信欄に「チーム名と申込レース名・男女別の参加人数」を必ず記入すること!


15.参加申込み
平成23年3月10日(木) 着金
締切り日
※締切り日に着金していない場合、出走できません。
※レース参加料の返金はいたしません。


16.レースに関する
JBCF 事務局
問い合せ先
info@jbcf.jp
※問い合わせは、全てEメールとします。


17.宿泊紹介

宿泊を希望するチームは下記へ直接申込ください。料金の支払いも直接確認して下さい。
(株)JTB首都圏熊谷支店 熊谷市筑波1丁目207番地 信友ビル1F
電話 048-523-5514  FAX 048-526-9693



18.会場への アクセス

<自動車の場合>
国道17号熊谷バイパス 肥塚交差点または上之北交差点から約700m
※交差点に案内標識あり
関越自動車道東松山I.Cから熊谷・東松山道路を熊谷方面へ約18km
関越自動車道花園I.Cから国道140号を熊谷方面へ約16km
東北自動車道羽生I.Cから国道125号線を熊谷方面へ20km


<電車の場合>
JR高崎線熊谷駅から徒歩50分(約3.5km)
熊谷駅北口から
①国際バス2番乗り場「犬塚行き」
≪陸上競技場入口≫下車  くまがやドームまで 徒歩7分 陸上競技場まで 徒歩3分
②国際バス3番乗り場「葛和田行き」
≪赤城神社前≫下車 くまがやドームまで 徒歩15分 ラグビー場まで 徒歩5分
③国際バス3番乗り場「熊谷スポーツ文化公園行き」
≪熊谷スポーツ文化公園≫下車 くまがやドームまで 徒歩12分 ラグビー場まで 徒歩2分
④国際バス3番乗り場「くまがやドーム行き」
≪くまがやドーム≫下車 くまがやドームまで 徒歩0分 陸上競技場まで 徒歩4分 ラグビー場まで 徒歩10分

 

pdf